
1st写真集で美ボディを披露した、CLASSY.世代でもあるモデル野崎萌香さんに特別取材を敢行。今回は美しい体の秘密や、現独身でもある野崎さんへ結婚観などもヒアリング! 気になる「臓活」についても深掘りしてきました。
まずは野崎さんのダイエット遍歴をおさらい
・20代前半 レコーディングダイエット
食べたものを記録して摂取カロリーが基礎代謝以上にならないよう意識
・20代後半〜 腸活
食べないダイエットよりも体の中からケアをすることを意識し始め、腸活の勉強もスタート
・30代〜 臓活に目覚める
東洋医学の観点から自分の体質を知り、自分に必要な漢方やケア方法を知る
臓活で−10キロのダイエットに成功!

ーー編集部でとても話題になった野崎さんの「臓活」。この写真集でもその結果が披露されていますよね!ぜひこの「臓活」についてお話しを聞かせてください
ダイエットはずっとしたりしなかったり、していたのですが、30代になったころからなんだか今まで通りでは、痩せにくいと実感することが増えました。そこで、東洋医学の観点から自分の体を調べて分かったのが、自分の本当の体質。私は「気巡り太り」というタイプで、自分の中に全部溜め込んでしまって、エネルギーの排出がうまくできずデトックスできない体に歳を重ねるごとになっていました。それでこれではまずいと思い、漢方で体質改善を始めたのが最初。私の場合は自律神経を整えてデトックス効果とお腹周りの脂肪を燃焼する「防風通聖散」。それからむくみに効く1「五苓散」を飲み始めました。ーー今の体をまずはしっかり知ることから始まるんですね。他にしていたことはありますか?
年齢とともに体の免疫も下がっていることもあり、しっかり体を冷やさないよう、温めて免疫を高める温活や、老廃物を溜め込んでしまって排出しづらい体になっているので、腸の働きを高める食物繊維をしっかり摂るようにしたり、デトックスさせるために、スイカジュースやココナッツジュース、むくみに効くカリウムのサプリメントを飲みました!また発酵食品も大切なのでキムチや納豆などを食べるようにしたりと、かなりインナーケアは徹底しました。それから…。
ーーまだあるんですか(笑)? 全部教えてください!
たくさんあります(笑)!とにかく 自分の体の臓器全てを活性化するアプローチをしましたね。インナーケアだけじゃなく、運動ももちろんしていました。ですが、私は運動をしたらその2倍ほぐすようにしています。筋肉をほぐす事で女性らしい、しなやかなボディになります。
ーートレーニングはどんな内容をされているのでしょうか?
ジムではインナートレーニング、コアを鍛えるものがメインです。アウターのトレーニングはやっていません。ピラティスにも行っていますが、終わったら、その2倍の時間エステに行ってほぐしたり、自分でストレッチなどをしてしっかりほぐすようにしています。それをやり始めてかみるみると痩せ始めました。周りにも気づかれるぐらいでしたね!
ーーダイエットの壁、スランプはなかったですか?
3ヶ月間やった頃に、一度来ましたね。一瞬何をしても体重が落ちなくて、それでもめげずに続けていたら、また3ヶ月後からガタっと体重が落ち始めました。一気に短期間ではなくゆっくりすることで気づけば半年で-10キロのダイエットに成功したという感じです。

ーーマネージャーさんからのタレコミで、3駅ぐらい普通に歩いていると聞きましたが本当ですか?
本当です(笑)。ただダイエットするにも結局基礎代謝が落ちていると消費カロリーが増えないので、日常のちょっとしたことから変えていこうと思いました!いままでタクシーに乗っていたところを歩いたり、青山から六本木まで歩いたりしています。
ーー-10キロのダイエットですが、食事制限はしていましたか?
正直そこはあまりしていなかったです。マネージャーさんも知っているのですが、私は食べるのが本当に大好きなので制限はしていなかったです。ですが、食べるものは意識して変えていました。体を冷やさないように朝ごはんはスープやお豆を煮たものなど体にいいものを摂取するように意識しています。ーーそもそもなぜ「臓活」を選んだのでしょうか?
現代人ってどうしても西洋医学だけに頼ることが多いですよね。悪くなったらその部分だけを治す治療や薬を飲むと思うんです。でも、東洋医学の観点から話すと、どこかに悪い部分が出てくるということは、もうそこだけにアプローチしても、他にも不調が出てくる可能性が高いです。なので日々から見直しが必要ですし、そもそもの体を見直す必要があります。例えば肩が痛いと言っても、肩をほぐすだけではなくて、その原因となる習慣があるからそこを改善して、一部分だけでなく全体をほぐす、日々をよくすることで、体もよくなります。なのでダイエットにはもちろん!健康や未来のためにも「臓活」はして損がないと思います。
ーーとても説得力のある回答…。ですが、そこまでストイックに続けるのは大変ではなかったですか?
若い時は代謝もいいので痩せやすいですが、やっぱり大人になってからのダイエットは気合いが必要ですよね。でも、痩せると決めたら痩せるしかない!と思っていました。自分の好きな体になるって自分のことをもっと好きになれることですし、自信にも繋がります。ただたんに痩せるという行為は辛いですが、自分の好きな体になるための行動だと思えば自然と楽になりました。
ーーちなみに臓活ダイエットはどんな人に向いていると思いますか?
花嫁や結婚式を控えている方々には特におすすめです!もちろんどんな人にもいいと思うのですが、特に思いますね。自分の今の体を知って日々の改善するポイントを見つけて体全体をよくしていくことで、いわゆる食べないダイエットよりも健康的に痩せられるので。そして自分らしくいられる事でさらに幸せに♡
「結婚もしたいし、子供も産みたいので卵子凍結もしました」

ーー今を楽しく過ごしていらっしゃる印象の野崎さん。自身は結婚願望とはありますか?
実は昔からすごくありますし、子供も欲しいなと思っています。ですが、今自分が思い描いていた35歳ではないというのが正直なところです。私の母は22歳で結婚して、私を産んでいて。だから私も早く結婚して子供を産むと昔からなんとなく思っていました。
ーー22歳で結婚と出産は今だと確かにとても早く感じますよね。
そうなんです。なので、22歳の時点でその未来じゃなくなった時に、自分ですごく気が楽になったのも覚えています。それまではずっと心のどこかで私も22歳くらいで結婚するのかな?」と感覚がありました。ーー今は思っていた生活と違う生活をされているかと思いますが、実際どうですか?
正直今の人生がとても楽しいです! あと、今の方が選択の幅が広がったと思っています。
ーーどんな時にそう思いますか?
それこそ、お付き合いする人は、ずっと年上しか無理だと思っていたのですが、今は年齢をいい意味で気にしないです。自分がここまで成長したことで、視野を広く持てるようになりましたね。選択肢が広がった中で、本当に自分に合う人を選べるのはいいことだと思います。自分の固定概念みたいなものが一回外れてからは人間関係もとても楽で、とても楽しいです。これから恋愛ももっと楽しくなっていくんだろうなとも思いますし、その中でがいたご縁があったら結婚もしたいですし、子供も欲しいですね。なので、卵子凍結もしました。
ーー卵子凍結もされたんですね。
自分が描く家族像はやっぱり子供がいることだったのでしました。今までって結構思い込みの中で生きていたんだなと最近改めて思うことが多くて。でも、思い込みは思い込みでしかないし、脳内の中で起きている出来事だから、もっと何かを楽しんだり、自分が好きなことを追及したり、自分らしく生きるのがいいと思っています。そうすることできっと自分の魅力も開花して、周りも見つけてくれるだろうし、気付いてくれるだろうし、自信もつく。その準備が整った時にいい人に出会えたら、きっとうまく行くんだろうなと思います。
ーー自分をより知ることが30代には必要なことになりそうですね。
30代って自分という人間をより理解できてくる年齢だと思うので、その理解できている状況で出会えることができるのは、とても幸せだと思います! きっと周りが結婚していたり、子供がいたりして焦る世代でもありますが、もっと自由な気持ちで生きてほしいです。だから私もいろんな人を見て、いろんな人の話を聞いて、自分という人間をもっと知っていきたいですね。
ーーなんだか、野崎さんに恋愛相談したくなりました…(笑)
私、お悩み相談に答えるのが大好きです!Instagramのストーリーでもよくするので、ぜひ恋愛企画などもやってみたいですね。
ーー今日はたくさんお話しありがとうございました!
こちらこそありがとうございました♡

野崎萌香1st写真集『jealousy』(講談社)2月13日発売
ファッション誌、美容誌などフィールド問わず活躍するモデル野崎萌香さんの1st写真集が2月13日に発売。ベトナム・フーコック島で撮影された写真集では、美しい豊満ボディと衣装や世界観にもこだわった等身大の彼女を知ることができる見応えたっぷりの作品に。
https://amzn.asia/d/bioQs35
野崎萌香さんプロフィール
1990年2月10日。東京都出身。2009年19歳でモデルデビュー。non-noやsweet、美人百花などの雑誌でカリスマモデルとしても活躍。そのほかバラエティ番組やドラマなどマルチに活躍し、美容情報にもズバ抜けて精通している。
https://www.instagram.com/moeka_nozaki/
https://www.youtube.com/@MoekaNozaki
撮影/白倉利恵 取材・文/石津愛子